1969年(昭和44年)、地歌箏曲演奏家・野坂恵子に作曲家・三木稔が協力して、生まれた。
2年後の1971年にその絃数は21絃に定着したが、いまだに二十絃箏と称されている。
中国をはじめ、アジア各国の箏が期せずして21絃を主流にしているため、作品の互換性からいっても今後この絃数を想定した創作が国際的に基本になると思われる。
全長180cm前後、最大幅38cm前後で主に現代音楽に使用される。
従来の十三絃箏との大きな違いは、「七音階標準」「音量のアップ」「音色の変化」などが挙げられる。
・「七音階標準」
自由調絃(フリーチューニング)が、Kotoの特徴でもあるわけだが、基本の調絃として、十三絃箏は固定されていない五音階である。
世界の標準楽譜である五線譜での「ソ」の音を出したいときを想定してみよう。
固定七音階標準の二十絃箏では、向こう側から5番目、12番目、19番目が「ソ」の音になる。
それに対して、十三絃箏では、調絃の自由度が大きい分、その確定が難しくなる。
二十絃箏の一番の特徴としては、調絃の自由度を少なくした分、七音階にほぼ固定することで、五線譜というものに即対応できる楽器になったところであろう。
五線譜に即対応できるということは、現代のどの音楽の現場にいっても、無理なく共通言語で会話ができるのである。そう、まさにKotoの世界が革命的に広がったのだ。
もちろん、十三絃箏もドレミの七音階にすることはもちろんできる。
そうした場合は、絃の数の多さで、二十絃箏のほうが音域が広くなり、幅が広がるのである。
この考え方をすすめていくと、絃の数はどんどん増えていってしまう。
その増えていくであろうKotoの中から、どれを選択するかは、演奏者によるところが大きいのではなかろうか。
そして、七音階にしたもう一つの利点は、ない音を作る作業が減ったことである。
12音階標準の音楽の世界において、ピアノを思い浮かべてみると、十三絃箏と二十絃箏の違いがわかりやすくなると思う。
黒鍵にあたるのが十三絃箏(ない音が7個)、白鍵にあたるのが二十絃箏(ない音が5個)。
たった2つの音の違いなのだが、この2つの増えた音のおかげで、左手の強制作業が減り、左手で演奏もでき、左手で効果も付加できる余裕が生まれるのである。
曲を聴いてみると、ハープに近づいた印象を持つ方も多いのではないでしょうか?まさにそこが、二十絃箏の特徴の一つなのです。
・「音量のアップ」
もともとは、オーケストラにも負けないような音を出したい、そういう思いから生まれた楽器だとか。低い音を出す絃はより太く、高い音を出す絃はより細く。
7種類以上の太さの絃を張り分けているのです。より大きな音量を得るために。
構造上もいろいろと工夫されているのであろう。これはKoto屋の企業秘密にあたるのか。
現代は、マイクの発達により、音量は気にしなくてもよくなってきているが、演奏者としては、生の音と生の音でのぶつかりを楽しみたいという想いが強いので、これはうれしい改良の一つです。
音量の幅が増大するということは、自分の表現をより細やかに伝えることができるのではないだろうか。
・「音色の変化」
音量のアップに連動してしまうことなのだけれど、絃を張る力=張力が、十三絃箏に比べると強い。
これはそれぞれの演奏者の好みによるところが大きいことは承知しているが、緩く張った二十絃箏だと、私の音はまずでない。
かといって、強く張りすぎるのも、また私の音はでない。
楽器ごとにも音色は違うので、一概にはいいにくいが、張力が強くなった分、絃の質が金属に近くなって、音色が硬質化してしまうのである。
その音色によってプラス面もあれば、マイナス面も確かにある。
プラス面をいってしまえば、Kotoの音色のイメージが、明るくなり、現代的な音色がします。マイナス面は、古きよきKotoの音が影を潜めることかな。
そういう両面を理解したうえで、両方のKotoを使い分けることができるとよいですね。